blog_notice_20190702.png

2007年06月18日

初めての本会議でした♪

6月定例会初日(初議会)10時に開会。
出席議員の最年長議員が臨時議長を務めます。
山中市長のあいさつ、議長、副議長、
阪神水道企業団議会議員選挙、常任委員議運委員の選任、
各正副委員長の互選、政治倫理審査会委員の指名、
市長提出議案の提案説明
慣例により直ちに討論、表決されたものもあり、
めまぐるしく進行していきました。

議案に関してですが、芦屋市HPにおいて18日現在
この定例会の議案は更新されていませんので
市民の方にはもっとわかりにくいと思います。
ちなみに議員名簿も更新されていませんので、
中島かおりの名前は載っていません。


常任委員会の所属が決まりました♪


総務委員会の所属が決まりました。
地方自治法第109条第2項の規定により、
議員は常任委員会のうち
少なくとも一つの常任委員になることとなっています。
今のところ芦屋市議会では一議員一つの委員会の
所属となっています。

芦屋市議会では総務・民生文教・都市環境(以前は建設)の
3つの委員会があります。
常任委員会の他に必要に応じて特別委員会が
設置されることがあります。


政治倫理審査会委員に指名されました♪


「芦屋市民全体の奉仕者としての職責を深く自覚し
法律はもとより芦屋市議会議員及び市長等の
倫理に関する条例を遵守し
常に良心に従い、誠実かつ公正にその職務を行うことを
ここに誓約します」

芦屋市議会議員及び市長等の倫理に関する条例があり
議員はこのような誓約書の提出義務があります。
ご存知でしたか?
この条例の中に、政治倫理審査会の設置が規定されています。


所属会派を決めました! 
イーブン(EVEN)という新しい会派です♪



イーブン(EVEN)とは、英語で“対等”、
“等しい”という意味です。
全ての人が「共に生きる」という想いも込められています。
ちなみに兵庫県立男女共同参画センターもイーブンです。

会派については皆様からご心配を頂きましたが、
芦屋市議会では一人では認めず
二人以上で会派と認めていること、
会派に入らないと発言すらできないなどの多くの制約を考え
一年生議員としては会派入りを決心しました。

結果として会派の選択肢が少なくなったことについての流れ等は
私には与り知らないところですが
数の力があると政策の実現できる可能性が高くなることを
これからは念頭に入れておかなければならないのだと。

市民から議員という立場への転換において、
その時々での最善の方法を試行錯誤しつつ
それでも市民としての感覚を大事にして忘れずに、
『み〜んなの声』を届けるべく
中島かおりは進んでまいります。
どうぞご理解頂き、これからの中島かおりの活動を
応援して下さい。
そして皆様の声をこれからも私に届けてください。

会派の政策上の合意事項

☆ 行政改革の推進

☆ 民間活力の導入

☆ 地方分権の推進

☆ 広域行政の展開

☆ 男女共同参画社会の実現

☆ JR芦屋駅南のまちづくりの推進

☆ 市における、医療(市民病院等)・救急・予防の総合的な見直し

☆ 議会改革


本会議、委員会はどなたでも傍聴できます。

http://www.city.ashiya.hyogo.jp/gikai/bocho.html
posted by 中島かおり at 21:00 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg