芦屋ミュージアム市民ネット(あしみゅ〜)総会の
ご案内を頂き22日に美術博物館に行ってきました。
賀集律子さん演奏による、チャイコフスキー、
ドビュッシーなどの音楽に酔いしれ
贅沢なひと時を過ごしました。
一時は『英雄ポロネーズ』まで弾いていた中島かおりですが、
今は全然指が動きません。
しかし、音楽が人に与えるすばらしい影響については
いつも強く感じます。
牧野四子吉の世界―自然観察の愉しみ―(美術部門)
水と芦屋―江戸時代のエコロジー―(歴史部門)
担当学芸員の方による列品解説を受けました。
生物生態画のパイオニアとして知られる牧野四子吉さんは
『広辞苑』『ファーブル昆虫記』などに挿絵原画を描き、
約3万点もの作品を残しました。
今回が初出品となる初期の日本画作品もあわせて
展示されています。
また、歴史部門では「水」をキーワードに、「
水」の恵みをうけて発展してきた
江戸時代の芦屋が取り上げられています。
9月24日(月・祝)まで。
http://www.ashiya-web.or.jp/museum/

2007年07月28日
美博ミュージアム・コンサート〜ベーゼンドルファーとともに〜
posted by 中島かおり at 21:00
| かおり通信