blog_notice_20190702.png

2007年09月26日

議員による市内施設見学がありました

photo_054.jpg

9時半に消防署前からバスにて出発し、
16時前まで奥池から精道中学校まで
11ヶ所を見学しました。
お天気がとても良く、普段あまりお話しすることのない
他会派の議員の方々とお話しすることも出来て、
充実した時間となりました。

photo_055.jpg

芦屋市消防署奥池分遣所にて。
平成11年4月から3名の人員で業務が開始されています。

photo_056.jpg

奥山浄水所にて。
芦屋川から水を取り入れた水(自己水)と
阪神水道企業団から買った水(受水)があります。

photo_057.jpgphoto_058.jpg

市立芦屋病院にて。
院内開業も見学しました。

photo_059.jpgphoto_060.jpg

芦屋市子育てセンターにて。
国有地の上に市の建物があるので、
この建物が駄目になったら新しく建てることは難しいそうです。
そのため、予定されている福祉センター内に移転するよう
要望がだされているとのことです。

photo_061.jpgphoto_062.jpg

潮見集会所にて。
県民交流広場事業(1000万円)として
改修工事が行われていました。
9月29日・30日にリニューアルオープン祭が
おこなわれます。

photo_063.jpg

浜風小学校で給食を頂きました。
中島かおりにとって生まれて初めての給食は、
大変おいしかったです♪
本市においては小学校ごとに栄養士が配置され、
独自の献立の給食が作られています。
浜風小学校は食育実践校に指定され、
給食を「生きた教材」として活用する
積極的な取り組みがなされています。

photo_064.jpgphoto_065.jpg

浜風小学校内の防災倉庫。
ヘルメットや消火器などの初期消火用資機材、
発電機・ロープ・おの・ハンマーなどの救助用資機材、
テント・飲料用水槽などの救護用資機材があります。

photo_066.jpg

あしや温泉にて。
福祉センター用地もあわせて視察しました。

photo_067.jpgphoto_068.jpg

南芦屋浜下水処理場にて。
下水処理には時間がかかるため、広い敷地が必要です。
処理水を膜処理(海水を真水にかえる時につかわれます)
した水を、せせらぎの水として利用しています。
芦屋下水処理場と光ファイバーでつながれ、
遠隔監視制御システムが可能となっています。

photo_069.jpg

ヨットハーバー、係留付き住宅を見学しました。

photo_070.jpgphoto_071.jpg

環境処理センター。
芦屋浜地区、南芦屋浜地区の一部には、ごみを投入口に
入れると輸送管を通ってごみを収集するという、
パイプラインシステムが導入されています。
輸送管に穴があくと人がもぐって修理するという
原始的な方法がとられていると聞いて、
今日一日で一番驚きました。
ロボットの開発には億単位の費用が必要となるため、
やはり人に頼らざるを得ないようです。

photo_072.jpg

精道中学校。
耐震補強工事が3ヵ年にわたって行なわれます。
その初年度で、屋内運動場、体育倉庫及部室棟の耐震補強工事が行なわれました。
posted by 中島かおり at 21:00 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg