
この9月議会でも一般質問しました「自治基本条例」に
ついては、今まで何度か勉強会等にも参加してきました。
機会があり、第6回 明石市自治基本条例検討委員会を
傍聴しました。
http://www.city.akashi.hyogo.jp/soumu/gyoukaku_shitsu/h_gyoukaku/shingikai/shingikaigaiyou-jitikihon.html
(明石市HPより)
当局側からはいくつもの部署による参加があり、
行政側の姿勢と、この条例の持つ重要性がみられます。
参画と協働については日々頭を悩ませていますが、
この場においても考えさせられました。
自治基本条例はあくまでもシンボル的なものに過ぎず、
地方分権の今の時代に参画と協働をどのように捉えるかです。
個人の、地域の、組織のエゴをどのように参画と協働に
結びつけるのか。
コーディネートすることがこれからの行政には必要です。
変わらなければならないことはまだまだある。
そう実感しました。
明日から、初めての総務常任委員会の視察です。
千葉県流山市では「自治基本条例」を、我孫子市では
「提案型公共サービス民営化制度」についてお話を伺います。
ともに参画と協働に直結することです。
今日の思考回路の延長のまま、税金を使った視察ですので、
しっかりと未来の芦屋市につながる有意義なものに
したいと思っています!
芸術の秋

宝塚関係の恩師である、前田先生の作品展に出かけました。
たくさんの方が出品されていて、芸術の秋を楽しみました♪
