
少し前の天気予報では雨でしたが、
運動すると程よく寒すぎないお天気になってよかったです。
一年生議員にとって勿論初めての参加でしたが、
「大玉ころがし」は
アンカーの組で山中市長をはじめ皆さんと楽しく走りました。
体操も曲に合わせて楽しく体をいっぱいに伸ばして、
心地よい汗をかきました♪
包括外部監査セミナー(奈良)

外部監査制度には、「個別外部監査」と
「包括外部監査」があります。
個別外部監査と違い、包括外部監査は、都道府県、
政令指定都市、中核市においては義務付けられ、
他の自治体は条例により導入することが可能です。
芦屋市では導入されていません。
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/kansa/index.html
包括外部監査の活用法、公監査とその課題、
監査対象の分析・再構築と周辺状況、
が主な内容になっています。
監査については、中島かおりにとってまだ勉強不足で
未知の領域です。
しかし、議員だけではなく、弁護士、公認会計士、
税理士などの専門家の方の参加もあり、
多方面からの意見交換をすることができ、刺激的でした。
議員といっても自治体の状況によって
その内容に驚くことも多いです。
不納欠損に影響力を議員が行使できるところも
あると聞きましたが、今の時代に芦屋市の議員に
そのような力はないと思っています。
例えば払えなくなった税金などを議員の口利きによって、
払わなくてもよくなる(不納欠損)というのです。
まだまだそのようなことを耳にすると、
素朴に「本当かな?」と思います。
議員が公平公正の軸をずらすようなことが
あってはならないのは当然のことです。

朝は散歩に出ました。
棚田が広がり、とてもゆったりとした気分になります。


かかしコンテストが行なわれていましたので、
あちらこちらで意匠を凝らしたかかしに出会います♪
セミナー終了後は、明日香村のまちづくりを
兼ねて見てまわりました。


「石舞台古墳」は、蘇我馬子のお墓ではないかと
言われあまりにも有名です。
そのすぐ前の広場は、何と国土交通省の直轄なので、
かなりお金をかけられるということです。
歩いていて、このような看板を見かけました。


(記念館)

(酒船石遺跡)
万葉記念館という建物は遺跡の上に建っており、
また採算が合わずに毎年赤字なこともあり、
随分非難があると聞きました。
しかし、近くにある「酒船石(さかふねいし)遺跡」が
見つかったのは、この記念館建設にあたり
調査をしたことによるものなのでどちらがよい、とは
言えないということです。

周囲の景観に配慮した郵便ポストです。

日本最古の飛鳥大仏さまとツーショットです。
明日香村は橿原市と合併の話しがやはり出たのですが、
合併しない選択をしたそうです。
「文化財課」というのがあるのは、やはり土地柄でしょうか♪
今回も多くの方に出会い、お世話になりました。
ありがとうございました。
またお目にかかれますように♪