blog_notice_20190702.png

2009年03月30日

意見書

昨日の新消防庁舎竣工記念式典の出席者は関係者を含めて約180名。
午後からの市民見学会の参加者は800名とのことです。

消防庁舎

職員の人も少しづつ荷物を運んでいるようです。
機能が全て新しい庁舎に移転されるのは、
4月に入ってからです。


この3月議会で提出されることになった意見書です。
この意見書ですが、今回のように願や陳情を受けて出されるものや、
議員の中から必要だと提案されて出されるものもあります。


議員提出議案第19号

医療費総額の拡大に関する意見書

「お産ができない」「急患の受け入れ先がない」など、
全国各地で地域医療と公立病院の危機的状況が深刻になり、
国民の不安が広がっている。
国は、2002年度から社会保障費の伸びを毎年抑制する政策を行ってきた。
この間、診療報酬の相次ぐ引き下げ、ベッド数の削減、
後期高齢者医療制度の導入等が行われてきた。
医師不足の解消、なかでも産科、小児科や救急医療の医師の育成、
確保は急務である。
地方自治体は、住民の生命と健康を守るため、
公立病院が救急・救命をはじめ、不採算部門を担いつつ、
地域医療の中核的役割を果たせるよう懸命の努力を続けている。
地域医療と公立病院の危機的状況を打開するためには、
国の医療費抑制策の見直しが必要不可欠である。
よって、本市議会は、国においては、国民の生命と健康を守るため、
医療費抑制策を改め、医療費総額の拡大を図ることで医師・看護師不足を解消し、
国民が安全で安心できる医療体制を確立されるよう強く要望する。

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

芦 屋 市 議 会


 
議員提出議案第20号

現行保育制度の堅持・拡充と保育・学童保育・子育て支援予算
の大幅増額を求める意見書


急激な少子化の進行のもとで、
次世代育成支援に対する国と自治体の責任はこれまでにも増して
大きくなっており、なかでも、保育・学童保育・子育て支援施策の整備、
施策の拡充に対する国民の期待は高まっている。
すべての子供たちの健やかな育ちを保障するためには、
国・自治体の責任で保育・学童保育・子育て支援施策を
大幅に拡充することが必要である。
よって、本市議会は、国においては、
保育制度改革の議論を進めるにあたり、子供の権利を最優先に、
地方の実情を踏まえたうえで、
国と地方の責任のもとに実施する充実した制度とされるよう、
以下の事項について強く要望する。

1 児童福祉法第24条に基づく現行保育制度を堅持・拡充し、
直接契約・直接補助方式を導入しないこと。
2 子供の福祉の後退を招く保育所最低基準の見直しは行わず、
抜本的に改善すること。
3 待機児童解消のための特別な予算措置を行うこと。
4 保育所、幼稚園、学童保育、子育て支援施策関連予算を
大幅に増額すること。
5 子育てに関わる保護者負担を軽減し、
雇用の安定や労働時間の短縮など、
仕事と子育ての両立が図られるよう社会的環境整備を進めること。
6 保育制度改革にあたっては、保育所利用者や保育事業者等関係者が
納得できるような仕組みや基準を確保すること。
7 民間保育所運営費の一般財源化は行わないこと。

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
                            
芦 屋 市 議 会

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク



posted by 中島かおり at 18:28 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg