blog_notice_20190702.png

2009年07月12日

臓器移植法

人の命に関わることは非常に重いことです。
しかしながら、私たち議員は時にはそこから逃れることはできません。

脳死は人の死なのか。
人の死は何をもって認識されるのか。

臓器移植法改正案が、この国会で審議されています。
年齢を問わず、脳死を人の死とし、
臓器摘出できる年齢の下限をなくすという
いわゆる「A案」はすでに衆議院で可決されています。
他に、A案とほぼ同じ内容で、
脳死を死とするのは現行どおりに臓器提供時に限るという修正案、
現行法を当面維持して、子どもの脳死臨調を設ける案と
3法案ありますが、採決はいずれかの案が過半数を得た時点で終了します。

移植以外に命が助からないとされる子どもを持つ親と、
脳死診断後も育つわが子を見つめる親と、
立場が違えば思いも違います。

脳死状態のまま生き続ける長期脳死者は少なくないそうです。

本日お話しを聞かせて頂いた方々は、
超重度の障害をもつお子さんがいらっしゃる方でした。
双方の親は本来は権利がぶつかりあう立場だが、
子を思う気持ちは同じはずだから、
本当は同じ気持ちでやっていけるのではないか、とも思います。
というようなお話しをされていたことがとても印象的でした。

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク

posted by 中島かおり at 19:20 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg