blog_notice_20190702.png

2009年09月24日

八ツ場ダム―聴講10―

群馬県の八ッ場(やんば)ダムの建設中止をめぐり、
新政権の民主党と、地元では大きな問題となっています。

私たちは水道をひねれば水がでることをあたりまえとしていますが、
「水を管理する」ということは、そもそも国家の大きな使命でした。
水は生命(いのち)そのものです。
水の循環をとめれば、生活様式すなわち文化を破壊することになります。

今週から大学の秋学期が始まっています。
この春から聴講生として通学していますが、
久しぶりに大学に行ったら、
今まで廊下にいすがおいてあるだけだった場所が、
談話室に生まれ変わっていました。

大学

国連総会が開かれています。
2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する。
日本がこのように表明しています。
アメリカ大統領の演説もテレビで見ました。
便利だからと今の生活のままでよいのか。
経済とは、を真剣に問い直さなくてはならない時がきています。

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク




posted by 中島かおり at 18:05 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg