★教育委員会委員の任命★あしや市民活動センターの設置管理条例
★地区集会所の設置管理条例関係★介護保険条例の改正
★国民健康保険条例の改正★涼風西公園、南緑地、駐車場の新設
★補正予算★訴えの提起★文化交流施設整備工事の契約
★平成20年度水道事業、病院事業会計決算の認定など。
平成20年度決算見込みの概要が示されました
一般会計
歳入総額 412億3518万円(前年度比2.5%増)
歳出総額 406億6763万円1千円(前年度比2.7%増)
差引額 5億6754万9千円
翌年度への繰越財源 3億5562万1千円
実質収支 2億1192万8千円
平成20年度の決算については、
10月に開かれる決算特別委員会で審査されます。
議案説明会の日は一般質問の質問通告の初日です。
9月16日(水)3番目に登壇する予定です。
本会議は10時からの予定です。
以下の質問内容についてご意見をお寄せ下さい。
公文書の適正な管理について
C型肝炎関連資料の放置や
「とわだ」の航泊日誌の保存期間前の誤廃棄など、
不適切な文書管理が問題となりました。
意思決定のプロセスや責任の所在をはっきりさせるためにも、
芦屋市において公文書の適正な管理はしっかりと行われているのか。
その観点からみて、附属機関等の要点記録である会議録の公表は適切といえるのか。
ドメスティックバイオレンスの防止に向けた取り組みについて
配偶者暴力防止法改正後、積極的な取り組みがなされているのか。
兵庫県も市町の取り組みを支援するよう、対策基本計画を改定しています。
相談窓口の拡充、学校におけるデートDVの啓発などの取り組みを望みます。
待機児童の解消にむけた具体的な取り組みを求める
待機児童解消にむけて、具体的な目標ある検討が重要だと考えます。
投票率をあげるための取り組みはどのようになされたのか
8月30日執行の衆議院議員総選挙において、
投票率は当初の予想に反して急激な伸びはありませんでした。
選挙そのものの啓発だけではなく、
投票率に働きかけるための取り組み、
特に若者にむけたアピールはどのようになされたのか。
9月議会の予定です。
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/gikai/yotei.html
(市のHPより)
傍聴はどなたでもできます。
お問い合わせは市議会事務局まで。
TEL 0797-38-2001
8月も終わり、いよいよ9月です。
今日は、議案説明会、全体協議会、行財政改革調査特別委員会がありました。
その他に意見書提出の準備などもあり、慌しく過ごしました。
さあ、集中して頑張ります!
