
http://nakajima-kaori.sblo.jp/archives/20100109-1.html
ウィーンのニューイヤーコンサートに関しては、
ある一定の「型」があるように感じているので
指揮者の違いがわかりにくいのではないか、ということを書きました。
もちろん人の感性は様々で、
楽譜には音楽用語、例えば、メゾフォルテ、ピアノ、クレッシェンド、
デクレッシェンドなどなど書かれています。
それでも感じ方は様々だからこそ、
クラッシックの音楽をクラッシックのまま演奏するにしても
指揮者によってその「音」は変化します。
宝塚の舞台と政治の世界は共通点があると議員になる前から感じています。
「中島かおり」という私にとって、自らを表現する
ということの共通点をみているのかもしれません。
「あなたは職業議員ですか?」
最近続けざまに違う人から質問されました。
「政治屋ではなく政治家たれ」とも言われました。
声の大きい人だけの声が通るのではなく、
み〜んなに優しい、生きやすい社会になること。
そのために意思決定の場に少しでも近づくこと。
その手段としての「議員」である
という初心を忘れないようにと再び肝に銘じます。
中島かおり