身体障害者補助犬の同伴を拒んではならないことなどが
書かれている法律です。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO049.html
e-Gov(イーガブ)HPより
先月末に開かれた「第2回国際アシスタンス・ドッグ・パートナーズ会議in兵庫」
29日の初日の夜に、チャリティー食事会が開かれ
150名の方にご参加頂きました。
「上をむいて歩こう」を事前に手話で練習をしていましたが、
当初練習していたよりも、ばんばひろふみさんが
どんどん歌われるので、手話が追いつけないというハプニングが
ありましたが、皆で最後は楽しく歌うことができたと思います。
前回の第1回の会議は松本での開催であり、
その時の長野県知事であった田中康夫さんも参加して
お話し下さいました。
三日間の会議について

☆集客数:3日間のべで664名の集客。
29日:開会式:97名 芦屋パレー ド:93名 三宮パレー ド:101名
チャリティ食事 会 150名
30日:ニッポンの 子どもたちと補助犬ユーザーとのほのぼの討論会:72名
午後からの国際会議83名
31日:国際会議68名 合計:664名
☆補助犬 関係者の参加数:3日間の数字として
団体:14団体参加 補助犬ユーザー:80名うち(外国人 ユーザー含む)
☆取材または掲載事例:
毎日新聞 ・読売新聞 ・関西テレビ ・サンテレ ビ ・福祉新聞 ・産経リビング
補助犬については、日本ではまだまだ普及率、貸与するまでの期間など、
補助犬先進国であるアメリカや イギリスからは立ち遅れている現状があります。
この会議がこらからも、3回、4回と開かれていくことを願って。
そして、先進的に芦屋市で第2回の会議が開かれていたのだと、
思いおこされる日がくると思います。
皆さま、お疲れさまでした。
毎年、11月12日から25日に、「女性に対する暴力をなくす運動」が実施されます。
