追加議案として、
第38号議案
教育委員会委員の任命につき市議会の同意を求めることについて
前教育長の任期が、昨年12月31日で満了しており、
今回任命される方が4月からの任期ということで、
追加議案として明日の最終日に提案されます。
その後、議会運営委員会。
4月の改選を前に、中間報告がされます。
会議規則
第43条
委員会の中間報告について、規定されています。
委員長報告などと同様に、事前に議会運営委員会についても(案)が示されていました。
あくまでもわかりにく部分をはっきりさせるために、
少し手直しをして頂くようにに申し入れをしたのですが、
そのままでいくということです。
一般質問の時など、当局の人も非常に言葉に敏感で大切にされています。
せっかくの議会を前に進めるための話し合いを無駄にしないように、
と思ったのですが…。
委員は3人の議会運営委員会です。
最後だな、と思いました。
その後、芦屋市議会議員互助会理事会が開かれました。
毎月、議員ひとりあたり、2000円を積み立てているもので、
決算見込みと予算案が示されました。
その後、4月の選挙について自粛するかどうかという話し合いを少々。
選挙運動については、議員さんの考えが多岐にわたるため、
各自の判断にまかせるという方向になりました。
自粛をすべきではないか、という意見もあれば、
このような時だからこそ、「政治」をきっちりと考えていかなくてはならない。
という考えもあります。
会派ミーティングは成立せず。
都市計画審議会。
諮問事項
都市計画船戸町地区地区計画の決定について。
説明事項
同三条南地区地区計画の決定について。
同西芦屋町地区地区計画の決定について。
同芦屋川南特別景観地区の変更について。
同芦屋景観地区の変更について。
そして、この都市計画審議会も最後かな、と、思いました。
また、お昼の時間に立候補の届け出についての事前審査をすませました。
立候補当日に戸惑いがないように、選挙管理委員会において
事前に書類等を確認して頂くものです。
「議会」に浸った一日でした。
神野直彦先生のお話しを思い出します。
「その人たらしめている、点、を見失わなければ…」
私はその「点」を守りすぎるのだろうか。
「議員」として、税金から報酬をもらっているというプレッシャーに常につつまれて
色んなことに固執しすぎなのだろうか、と。
他の人とぶつかりたいわけでもなく、
無論、対立ではなくて、対話で進めていきたい。
色々なことが少しでもよくなれば、との思いだけなのですが…。
多くの人が様々な想いを抱えて、明日は本会議、最終日。
別れの季節です。
