blog_notice_20190702.png

2011年08月03日

議会改革特別委員会

今後どのような項目について議論を進めるのか、

各委員が改革項目 を持ち寄りました。

ちなみに、以下のような項目を提案しました。

土曜日曜夜間を含めた議会日程の見直し
通年議会の開催
予算決算常任委員会の設置
3月議会における一般質問の実施
選択制による一問一答の導入
反問権の付与
一般質問の通告期間の短縮、日程の見直し
一般質問答弁書の開示
行政からの報告(専決処分含む)に対する質疑の実施
議員定数の見直し
委員長手当について
議員個人の賛否の公開
ネット配信の拡大(決算、予算委員会等)
会議録のネット検索の拡大
議会報告会(会派別も含む)の開催
議会資料の公開
議会資料の電子化、ペーパーレスの推進
パソコンの貸与
政務調査費の見直し

議会資料の電子化、ペーパーレスの推進、IT化について

流山市議会における取り組みについて、

参考資料として提出させて頂きました。


流山市議会ICT推進基本計画

http://www.city.nagareyama.chiba.jp/gikai/kasseikasiryou/230215ictowari.pdf
(流山市議会HPより)


また議会基本条例についても宿題となっておりましたので、
東京財団 が議会基本条例について示している考え方を、ひとつの見方として
参考資料として提出させて頂きました。


地方議会改革のための議会基本条例

http://www.tkfd.or.jp/admin/file/pdf/lib/26.pdf
(東京財団HPより)


なかなかエキサイティングです!

是非、傍聴にお越し下さい。

次回は、8月18日(木)10時からです。
議論しやすいように、席の位置も含めて、大会議室ではなく
次回からは委員会室にて開かれる予定です。

議会日程の見直しについては、

まず議会改革特別委員会を夜間、あるい土日開催をしてはどうか

と提案させて頂いております。

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク

posted by 中島かおり at 21:30 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg