blog_notice_20190702.png

2011年11月10日

宝友会

宝塚歌劇団卒業生の会、OG会がありました。

今日も最下級生でした。

ニュースにもなりましたが、
夏に、宝友会の会長だった冨士野高嶺(ふじの・たかね)さんが亡くなられましたので、
新しい会長さんがご挨拶されました。

また、アメリカ在住の卒業生が集って「宝米会」という会ができて10年になる
というお話しも披露されました。

宝塚音楽学校の校歌も歌いました。
なんと来年の宝塚音楽学校入学者は、100期生になるそうですぴかぴか(新しい)

宝塚歌劇創立100周年にむけた計画も進んでいるそうです。

お土産に「炭酸せんべい」を頂きました。

IMG_5643 (2).JPG

夢の世界の余韻…。
楽しく過ごさせて頂きました。

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク

posted by 中島かおり at 20:58 | かおり通信

議会基本条例(二日目)

なかなか刺激的なお話しを聞かせて頂きました。

行政のお仕事の視察ですと、担当部署の方からお話を聞くことがほとんどですが、
議会基本条例
となると、議員の方が対応して説明を頂くことになります。

議会改革、議会の活性化など
こうすべきであろう、という方向性も含めて
これまで勉強会、研修会、講演など多くの方々のお話を聞き、本を読み
個々の項目について、たいてい認識しています。
それらを自分達のまちで、議会でどのチョイスでいくのか。
また実際運用していく時どのような方法をとるのかなど
その違いはありますが、たいてい内容はすでに知っていることです。

ただ、今回所沢では「それは初めてだわ」と感じる項目がありました。

芦屋市役所における意思形成過程について
特に新規も含めて事業がどのように決定されるのか
非常に関心があるところです。
すなわち税金の使い道について、どのように優先順位をつけていくのか
ということになります。
行政評価をすることによってPDCAサイクルを上手くまわしていく。
決算にも重きをおく、という考え方になろうかと思います。
決算の時期に「事務事業評価報告書」というものがつくられます。

http://www.city.ashiya.lg.jp/gyousei/gyouseihyouka/gyouseihyoukanopege.html

しかし、議会費は対象となっていません(病院、水道部、公平委員会、選挙管理委員会、
監査事務局も同様に対象外です)。

タイトルなどの細かい部分の違いはありますが、
所沢市ではこの事務事業評価の調書に
議会内で新規に予算が必要となるものについては、作成しているというのです。

議会費も聖域ではないということのあらわれでしょうか。
そういえば、流山市議会では議長自ら予算要望をされる、というお話しを聞いたばかりでした。

何れにしても素晴らしいお話しでした。
流山市議会とも、情報交換を常にされているということでした。
切磋琢磨して、さらによい方向に進んでいく。

エネルギッシュな皆さまとの出会いに感謝です。

ありがとうございました。

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク

posted by 中島かおり at 17:43 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg