blog_notice_20190702.png

2011年12月19日

議会改革特別委員会(第7回)

議会改革特別委員会も7回となり、少しづつ進んでいます。

3月議会における一般質問の実施

一般質問の通告期限の短縮、日程の見直し

一般質問答弁書の開示

3月議会の一般質問実施については、ふたつの会派が反対ということで
合意を得られませんでした。

一般質問の通告期限の短縮について。

例えば、この12月議会の予定ですが、下記のようになっています。

11月
28日告示日 質問通告初日
29日
30日
12月
1日 
2日議会運営委員会  
3日
4日
5日本会議 開会、議案処理(提案説明、委員会付託) 
6日都市環境常任委員会 質問通告締切日
7日民生文教常任委員会
8日総務常任委員会
9日
10日 
11日 
12日議会運営委員会
13日本会議 一般質問 
14日本会議 一般質問
15日本会議 一般質問
16日民生文教常任委員会
17日
18日 
19日 議会改革特別委員会
20日 
21日議会運営委員会
22日本会議 委員長報告、採決、閉会

11月28日の告示日が、一般質問の通告初日となります。
12月6日、初日の翌日、常任委員会開催日が、通告の最終日となっており、
発言通告の期間は約1週間ほどあります。
もう少し縮めることによって、議員、当局のお互いが質問にむけて効率的に取り組めるのではないか、
と考えるのですが、
他の会派の全員の委員が、
今のままで十分であり、縮める必要を感じていない。
もっとぎりぎりまで通告期限の最終日をのばしてもいいのではないか、
当局側から改善の要望等もないという発言もありました。

私どもだけで頑張れるものではありませんので、実現しませんでした。

議案数によって委員会審査のボリュームも議会ごとに違いますが、
議案審査をより丁寧に進めるという方向からも、
一般質問と委員会審査の日程の見直し、ということも議論したいとの思いがありましたが、
実現せず。
議員間討議
を取り入れる中で、議会の日程の見直しを行っている議会もあります。
勿論、芦屋市議会の中でよいようになっていくことができればよいので、
議会が活性化されていく中で、いつか日程等についても議論出来る日がくると信じています。

答弁書の開示については、意外な方向に進んでしまいましたが…。

各議員がそれぞれの想いを持っているはずなので、
皆がお互いを尊重しながら芦屋市議会がよくなっていくことを願ってハートたち(複数ハート)

次回は、来年1月11日(水)1時からです。

1 がこんなに並んで縁起がよさそうです。

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク

posted by 中島かおり at 21:11 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg