協議事項
(1)
議会報告会の開催
議会(常任委員会等)としての市民公聴活動
傍聴者への資料提供
(2)
政務調査費の見直し
政務調査費マニュアルの策定
政務調査費の使途細目の協議と条例の見直し
会派視察の位置づけの見直し
(3)
ネット配信の拡大(予算委・決算委,各常任委等)
ネット検索の拡大(会議録)
議会ホームページの改善(質問項目の事前公表等)
議会資料の電子化(ペーパーレスの推進)と公開
議員へのパソコンの貸与
議会内のIT化(スマートフォン,メール,PC持込等)
午前中いっぱいかかりましたが、
(1)のみで終わってしまいました。
議会報告会は他のネーミングになる予定ですが、
報告会を開催する方向で協議することになりました。
年に何回開催するのか、一回に何カ所、どこで開催するのか。
議員の班分けはどのように決めるのか。
報告する内容や資料はどのようにするのか。
などなど、今後決めていかなくてはならないことが沢山あります。
できるだけ多くの議員さんと実際の他市議会の報告会を傍聴させて頂くなどして、
イメージをふくらませながら、よりよいものへとしていきたいと思います。
議会傍聴者への資料提供ですが、
提供する方向で決まりました。
早ければこの6月議会から、委員会において「議案書」など
貸与することで提供できると思います。
予算書、決算書については難色を示される方がおられましたので
今後の検討課題です。
ただ、芦屋市役所1階の、行政情報コーナーには議案書はもちろん、
いわゆる予算書、決算書一式が配架され、閲覧はいつでもできます。
それら一式はオープンになっているものであり、秘匿しなければならない情報ではありません。
できるだけ委員会においても閲覧できるようにできたらいいなぁと思います。
次回は、6月議会中ですが
6月22日(金)10時からの予定です。
