この6月議会の中島かおりの一般質問
http://nakajima-kaori.net/html/201206_question%20-giji.html
芦屋市議会において
最初に「一問一答」が取り入れられた記念すべき第一号であり、
同じく、初めて「反問権が行使された」質問ということでもあり、
非常に記念すべき、また中島かおり自身にとっても印象深い
16回目の一般質問でした。
その中で、
駐車場利用と市民サービスについて
の中で、駐車場の24時間化を提案し、
お答として、検討する、という言葉を頂いていました。
しかしながら、この一般質問の準備の段階で
西宮、尼崎、大阪といった近隣市から、遠くは東京まで
実際に視察し、お話しを聞く中で、
「条例」という
芦屋市にとっては、非常にハードルの高いものをこえなければ実現しない
ということが判明してきていました。
ですから、本当にできるのだろうか、と思わなくもなかったのも事実です。
しかし、条例改正としてこの議会に議案として提出され、
委員会審査が今日行われました。
色々な意味で、素直に感動するところです

条例を読む
地味なことですが、「議員」としての力量を問われるような気がします。
そして、とても大切なことです。
中島かおりにそのようなことを教えてくれたという意味でも
提案が実現する
という結論とともに、議員としてはとても幸せな経験となりました。
その他に
第90号議案
社会福祉法人に関する事務の委託について
第75号議案
芦屋市男女共同参画センターの設置及び管理に関する条例の制定について
第76号議案
あしや市民活動センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
また所管事務調査も沢山ありました。
第3次芦屋市男女共同参画行動計画について
第2次芦屋市健康増進・食育推進計画について
芦屋市次世代育成支援対策推進行動計画<後期>
―別冊―子ども・若者育成支援編について
宮川小学校プール棟の整備について
芦屋市保育所・幼稚園あり方検討委員会の報告書について
中学校の給食について
90号議案については、会派として反対いたしました。
地域主権改革関連法案の中で
市町村に権限がおりてくるものを
大変だから、と兵庫県に委託するという内容です。
どこにフォーカスをあてて考えるのか。
費用対効果
だけを考えれば、決してこのウルトラシーとも言うべきことを
反対はできないのかもしれません。
しかしながら、
地方分権推進委員会
地方分権改革委員会
などで地方分権に向けての勧告等なされていく中で
地域主権改革関連法案として実際に権限がおりてくるといった流れの中で
それを受け止めない
という事実は、とてもとても残念だ、と。
地方分権を進めてこられた方々
そして今も尚、進めようとしておられる方々のお話しを聞いてきたこともあり
最前線の自治体としては、
その本質をしっかりと見極めて委託をすべきではない、という選択してほしかった。
と思うところです。
兵庫県内、25の自治体の中で、
4市は委託をしないという選択をしています。
その他には、男女共同参画センターの設置・管理条例が整理された
ということは、個人的には非常に喜んでいるところです。
さあ!明日は、所属する総務委員会です。
今日以上に頑張ります!
それにしても、議会の前後は原稿を書くなどしてずーっと議会に缶詰め状態なので
総選挙中とは考えられないほど「静か」な感じです。
でも、外は決してそのようなことはないのでしょう、ね(*^^)v
