ところで
ニュースなどでご覧になられた方もいらっしゃると思います。
国から経済界への要請として
1.男女ともに、仕事と子育てを容易に両立できる社会の実現も重要であり、
子供が3歳になるまでは、希望する場合には、
男女とも育児休業や短時間勤務を取得できるようにしていただきたい。
2.「指導的地位に占める女性の割合を、2020年までに30%程度」とする政府目標の達成に向けて、
全上場企業において積極的に役員・管理職に女性を登用していただきたい。
まずは、役員に一人は女性を登用していただきたい。
202030
といわれる、2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%にする
という、国の計画があり、
芦屋市
という組織でもこのことに取り組んでほしい
ワークライフバランス
男性の育児休暇等の取得率をあげること
いくめん お父さんの子育て支援
などなど
他の人より早くから必要性を感じ当局に嫌がられるくらい、
議会で発言、取り組んで参りました。
芦屋市におけるウィザスプランの女性の登用に関する数値目標についても
係長
ではなく
課長にすべきではないか、
という提案も、
難しい
といわれ、まだ実現していないのは残念です。
女性部長の誕生を!
ということについても散々発言、提案し
その都度、難しいということでしたが
この春、ようやく実現しました。
これまではずっと渋っていたのに
実現すると同時に
当局は、何かにつけて「女性部長が誕生しましたので」
と冠をつけて得意げにお話をされておられます。
それなら、もっと早く評価し実現できればよかったのですが。
芦屋市の今の組織は、常に、
慎重すぎるくらい慎重
です。
中島かおりが発言、提案、その都度「つれない答え」でも
必要なこと、間違っていないこと、
は必ず実現するのだということについて確信しています

BCBについてもしかりです。
もちろん、性別にかかわりなく
誰もが安心して生きていくことができる社会をめざし
そのための手段や方法であること
はいうまでもありません。
