芦屋市議会初めての議会報告会が開催されました。
アンケートを実施した結果について、報告いたします。
回答者内訳 全体 11月5日 11月7日 11月9日
参加人数 41 20 8 13
アンケート回答人数 28 13 6 9
アンケート回答率 68.3% 65.0% 75.0% 69.2%
★本日の議会報告会についてお尋ねします。
(1) 開催の情報を何でお知りになりましたか。
@ あしや市議会だより 13 5 3 5
A 市議会ホームページ 1 1 0 0
B 広報あしや 10 6 1 3
C 議員から聞いた 10 5 2 3
D その他 1 1 0 0
回答D ・議員の個人広報郵便
(2) 内容は、どうでしたか。
@ 良かった 18 6 5 7
A どちらとも言えない 6 4 2
B 良くなかった 0 0 0 0
C 無記入 4 3 1 0
その理由をお聞かせください。
回答@ ・市議会の活動についてかなり理解できた。
回答@ ・議会の仕組み、運営、会計の内容がよくわかった。
回答@ ・議会運営の流から始めていただけたのが有難かった。
回答A ・報告会の目的が見えない。タウンミーティングとの差異は?
回答C ・専用用語が多くて難しかったが,議会の取り組みがある程度理解できた。ご苦労様です。
回答C ・系統的によく整理されている。
(3) 説明は、分かりやすかったですか。
@ 分かりやすかった 20 6 6 8
A どちらとも言えない 7 6 1
B 分かりにくかった 0 0 0 0
C 無記入 1 1 0 0
その理由をお聞かせください。
回答@ ・PPの使用で分かりやすかった。
回答@ ・PPが良くまとまっていたと思う。
回答A ・初めての報告会に出席させていただいたので。
*答えの横の数字についてですが、単位は 人
最初が全体、5日 7日 9日 の回答となっています。
ブログで上手く表にできないものですから、わかりにくくて申し訳ありませんm(__)m
★本日の議会報告会に関して、またそれ以外でも構いませんので、議会に対するご意見・ご要望
などをお聞かせください。
・今後とも継続してください。この様な報告会を実施されることに敬意と感謝を表します。
・「議会のあらまし」の説明部分は不要と感じた。内容は中高生への「議会とは」という授業みたいなものにて来年も同一内容なら私は参加しない。生きた内容にとぼしい。内容少々固い。総花的にやらず、本年は歳出のみ詳しくやるとか、来年は違うテーマを掘り下げるとか毎年聞きに行って飽きない内容にして欲しい。
・大変よかった。今後とも市民との距離を近づける努力をして欲しい。
・中学校給食の実現ありがとうございます。自校直営方式で実施期間を早めていただくよう要望します。
・議員の報告会であるから、論点方向性等を入れたら如何でしょうか。
・予算と実績の対比ができていない。特に予算を明確に。実績(済んでしまった事柄に何故議会の賛否を取るのかよく分からない。債務の返済の長期返済計画を樹立すべき。運営能力が不足。責任の明確化が必要。(議員にも)
・勉強になりました。ありがとうございました。部屋をまっ暗にするとメモがとれないし、資料が見れないので前の方だけ消せば、十分プロジェクターは見えると思います。議会のインターネット配信について、録画分の視聴を@Padやスマホで見れるようにしてほしい。議事録のアップデートを早くして欲しい。
・選挙以降、顔の見える市議という点では良かったと思う。ただし、4(2)の理由でも答えているように、市長を含むタウンミーティングと議会報告会との内容が重複する発言が多い。従ってこの議会報告会の目的が見えてこない。「議決機関」としての説明会であれば、Q&Aは個別に行くべきではないかと感じました。
・市議会だよりについて、お金をかけない様にしてください。ペーパーレスの時代にもかかわらず、カラー刷りはムダの様に思います。芦屋市民も高齢化で小さな文字は読みづらく、出来れば大文字使用を願います。市議の自治会三役の就任自粛は良いことです。また諸団体についても同じことが言えると思います。芦屋川バーベキュー禁止条例について、マナーを守らないと禁止になりましたが、人々が集まって賑わうことが町にとってまた市民にとって大変良いことと思います。今の状況はさびしい風景でしかありません。何かしらの対策が必要かと思います。
・このような機会は今後も年1回はやってほしい。良い企画でした。段々に市民の市政への参加意識が増えてくるのではないか。
・今後共このような機会を続けられるようお願いします。時間的にはもう少し長い方が良いのでは。
・直接話しを聞けたことが良かった。もっと行政と議会が議論を高めて欲しい。
・年に1回でも良いので今後も続けていただきたいです。議員の皆様を生で拝見することができる非常に良い機会になったと思います。一般の方でも傍聴しやすいように、週末や夜間の議会・委員会開催を検討して欲しい。参加者の年齢がどの会も高かったと思う、本来行政側の仕事だとは思うが、若い人が興味を持てる運営を期待します。
・阪神水道企業団議会議員がなぜ市議会議員なのか教えて欲しい。各新規行政施策の決定、設置した報告、効果の確認?
アンケートにご協力頂いた皆さま。ありがとうございました♪
中島かおり個人の感想等については、別の機会に書かせて頂きたく思います。
