blog_notice_20190702.png

2014年02月02日

新しい庁舎

加東市で新庁舎の内覧会がありましたので
出かけてきました。

ガラス張り(というと言いすぎかも知れませんが)の
シンプルできれいな印象をうけた建物になっています。
入って1階は窓口業務のある部署が集まっているのでしょうか。
広くて、オレンジの椅子に統一されて明るい感じです。

IMG_0820.JPG IMG_0817.JPG

議会の関係は5階です。
モニター付きの議場はゆるやかな円形になっています。
活発な議論ができそうな雰囲気です。
傍聴席側しか立ち入ることができませんでしたので
議長席には座ることができませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
傍聴席はまるで劇場の椅子のようになっています。
右の写真は委員会室です。

IMG_0819.JPG IMG_0818.JPG

少し、まちを歩いてみました。

「まちづくりの中心」的な存在であったであろう、佐保神社。
右の写真は、明治館です。

IMG_0821.JPG IMG_0822.JPG

社総合庁舎には、北播磨県民局加東土木事務所も入っています。

IMG_0824.JPG

ハートにぐっと きた 北播磨 なものですから

少し近隣も見せて頂いてきました。

玉丘古墳群 加西市にあります。

前方後円墳 歩いて行くことができる珍しい場所でもあります。

IMG_0825.JPG

鶉野(うずらの)飛行場跡

加西市にかつて存在していた飛行場です。
第二次世界大戦中、特攻隊の出撃拠点ともなっていた場所です。
地名も含めてうっすらとは聞いたことがありましたが
今日、ご案内頂いて気持ちがタイムスリップしました。
1945年3月におきた 北条線列車転覆事故 の現場付近も行ってきました。
また、近くには防空壕などもあります。

IMG_0826.JPG


珍しい風景だと思いますが、これは何でしょう?

 
IMG_0828.JPG IMG_0829.JPG

農業用ため池水面を活用したフロート式太陽光発電の実証実験
北播磨県民局が実験を行っています。
兵庫県には農業用ため池が全国一多く、4万3千ヶ所もあるそうです。
いわばエネルギーの「地産地消」として取り組むための実験です。
今後増えていくものと思われます。

発電規模 20kw パネル80枚

様々な取り組みがされています。

勉強することはまだまだ沢山あります〜そんな実感をした一日でした。
でも、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク

posted by 中島かおり at 22:48 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg