blog_notice_20190702.png

2015年09月09日

一般質問終わりました♪

今日の振り返りをしながら、
徒然なるままに♪♪

ごみの収集回数を増やすことについては、
予想通りですが、難しい…。
市民の皆さまへの案内、広報についてはわかりやすさを心がけて頂けるとしても、
サービスに違いがあることも含めて
幅広く検討して頂きたいところです。

今夏の災害については
新たにわかった問題、課題について
今後に生かして頂きたいところです。
災害時の要援護者台帳については、
全体として3057人ということです。
想像以上に多いというのが、率直な感想でした。
連絡体制については見直しをされるということです。
大雨によって奥池方面への通行止めといった事態が今後生じた場合、
駅などに案内を掲示するということや
庁内の連絡体制については、共有フォルダを作成する等、
対策していくとのこと。
岩園小学校における総合防災訓練がいかせなかったのか、
ということについても、課題が残ると思います。

下水道管があふれる事態を想定してないことについては
今後、中長期的な対応が必要です。
衛生面で心配があることも考えられますので
その場合は、消毒することも考えていくそうです。

情報セキュリティ対策について、
標的型攻撃に対する実証実験については実施を予定して頂いているようで、
よかったです。
マイナンバーの関係について
コンビニ交付については、7月1日現在100の団体が実施しているといわれていますが、
その実績を考えると、セキュリティ面では大丈夫と判断できるようです。
雇用主として、今後契約関係に影響がでないように
具体的には、番号を持つことを懸念して個人を敬遠することがないように
ということまでぎりぎり辿り着けましたふらふら

消費税10%引き上げに際して
軽減税率が導入されることについて、
マイナンバーのカードを使うという案が浮上しています。
個人情報保護法以上に厳しい罰則があり、
番号は厳重に取り扱わなくてはならない、ということなのに
毎日買い物に行くのにカードを持つって、
どう考えたらいいの?というのは、
市民感覚としてはそう思いますよね。
確かにこういう方法をとれば、カードの普及率は上がるのでしょうけれども…。

改正マイナンバー法にまで再質問が及ぶまえに
タイムアウトになってしまいました。

タイムオーバーになってからの時間の取り扱いについては
議員によって一律でない扱いになっているように
多少感じさせられた、本会議第一日目でした。

明日も長い一日になりそうです♪

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク

posted by 中島かおり at 22:03 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg