全体としての時間は1時間30分。
そのうち、
議会のあらまし(議会とはといったところでしょうか)
議会改革について
26年度決算について
この説明でおよそ1時間近くかかりますので
質疑応答は30分強といった時間配分となっていたと思います。
様々なご意見がありました。
市営住宅集約のための土地の購入のこと、
議員報酬のこと、
芦屋市職員さんの給与について
決算と予算について
そして今日は、選挙運動について。
初めて参加した方からは「とてもよい機会です」
というご意見を頂きました。
とても嬉しいことです。
また参加者が少ない(3回で30名弱)ことから
広報が不足しているのではないか、
あるいは、報告する内容をもっと考えた方がよいのではないか、
議員個人がどのような活動をしているのか、もっと発信してもよいのではないか、
といったご意見など。
普段は、「議員個人」として市民の皆さまから多くのお声を頂きます。
最近は「メール」といった便利なツールがありますので
メールでご意見を頂くこともあります。
しかし、「議員」ではなく「議会」として市民の方と相対する、
というのは少しニュアンスが違うような気がして
いつもとはまた違った緊張感と少しの安心感と
様々入り混じったものを背負いながら
議会報告会にのぞみました。
中島かおりは、今後も試行錯誤を繰り返し
「開かれた議会」を目指して続けていきたい、と考えます。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
今回ご参加頂けなかった方も
次回は是非お越しください♪
お待ちしています。
