blog_notice_20190702.png

2016年01月29日

研修あれこれ

近年の地方自治の展開と今後のあり方

まちの魅力を世界に発信

鳥取県の元気づくり

など。
これから地方はどうあるべきか。
どうすれば地方に人をよべるのか。
人口を増やしていくことができるのか。
平井知事のお話しはとても魅力的でした。
そして、議会との信頼関係のなかで政策を進めておられるというところが
とても印象に残りました。
「現場で、こうすべきであるという信念と気概をもってやっていくことが
地方自治である」
「何もやらなければ変わらない」
鳥取県の合計特殊出生率ですが、
平成20年1月 1.43(全国17位) が
平成26年1月には1,60(全国8位)
と確実に上昇しています。

講演の最後に、
尾崎行雄著書『「憲政の危機」において』
を引用して締めくくっておられるのも
地方議会議員としてしっかりやらなければ、と感じました♪

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク

posted by 中島かおり at 22:51 | かおり通信

笠岡へ

以前に受講した研修のフォローアップ研修として開かれています。
笠岡市の方が今回は幹事をしてくださいました。
笠岡市には、笠岡市立カブトガニ博物館があります。

IMG_7378.JPG IMG_7379.JPG

国指定天然記念物“カブトガニ繁殖地”である神島水道をのぞむ、
世界で唯一のカブトガニをテーマとした博物館(市のHPより)です。
惣路館長さんは、カブトガニのことは何でもご存知で
とても素晴らしいです!

IMG_7382.JPG

館長さんの職人技による標本です。
カブトガニの水かきはこんなに沢山あるので、
水をとても多く蓄えておくことができるのだそうです!

IMG_7380.JPG

メスはオスに比べて大きく、エサを先に食べ残りをオスにあげます。
オスの選ぶのはメスですが、
指揮命令権のようなものはオスにあるそうです。
ここから、ひとは何を学べばよいのか、と
皆さんでひとしきり話が盛り上がりました(^^)
カブトガニさんとも、お写真をご一緒頂きました(^^;
何ともいえず、微妙な表情になっています…。
落としてはいけないと思い必死で持っていましたが、
手の感触は何ともいえないものでしたふらふら

IMG_7381.JPG

研修会場&宿泊場所は矢掛町に場所を移しました♪
浅口市の教育長様にもお越し頂きました。

IMG_7384.JPG 

研修のひとコマです。

IMG_7383.JPG

皆さまにとてもお世話になりました。ありがとうございました!

芦屋市議会議員 中島かおりホームページへのリンク

posted by 中島かおり at 22:05 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg