皆さま、大丈夫でしたでしょうか。
全体協議会が開かれ、
選挙期日と議員任期のあり方について
取り上げられました。
記者の方も多くお見えになっておられましたので
関心の高さがわかりますね。
また、ICT検討会議からの運用に関する答申についても
全議員に示されました。
いよいよ運用に向けて動きだします。
何人かの議員さんから質問等がありました。
わかりにくい部分、実際運用してみないと見えにくい部分、
またそれらを通して、協議、検討して、改善していかなくてはならないと思われる部分など。
とにかく初めてのことなのでやってみないとこればかりはわかりませんが、
不安もありつつ、期待もありつつ、
といったところです。
個人的にはその他については、地味な作業をしています。
早く資料を完成させねばなりません…。
しっかり頑張ってまいります。
そうそう、
先日来、中島かおりのブログについて議会内で随分ご指摘を頂くことがあった中で
言葉の受け取り方って様々である、ということを改めて感じています。
「ターゲット」という言葉を使ったことについて
あまりよくない印象のような言われ方をしたように感じた部分の
その言葉について。
先日、「旅番組」とカテゴライズされるであろう女子二人旅のテレビ番組の中、
旅館で夕食の場面において、
「どのようなお料理ですか?」と聞いていました。
旅館の女性の方が答えていたのが、
「女性をターゲットにした、美肌や健康によい・・・・内容のお料理です」
と、女性をターゲットに と言われたのです。
よくない印象で使われていないと感じました。
「対象にする」という言葉をさらにわかりやすくというか
カタカナ言葉に置き換えるというような印象ではないでしょうか。
性別、年代といったことでも受け取り方も違うのかもしれません。
その番組も一生懸命見ていたわけではなく、
何となく「ついているテレビ」のなかで、
はっとそこだけひきつけられてしまいつつ、
勉強になるなあ、と思いながら見ていました。
すぐにまた「〇〇しながら」に戻ってしまいましたが

何れにしましても
言葉は大切にして使わないといけませんね(*^^*)
