駅前の倉庫群、FMラジオ局や町民センターでは地中熱による省エネの取り組みを拝見しました。
役場でファイリングの実際の現場を拝見したのはすでに報告済みです。
その際、原子力災害に対する避難訓練を、回線等をつないで関係機関と対応しておられる現場も
拝見することができました。
防災のガイドブックも「わがまちの予算書」とともに、全戸配布だそうです。
泊原発から30q圏内に位置しています。
ところで、「意思形成過程」も「隠さない」ということについて、
個人的には質問して、そのまちづくりへの姿勢と情熱に感服した次第です。
ニセコ町といえば、逢坂さん(元町長)がそのことを導入されました。
その後、やめてはどうかという意見がおこったとき、
住民がそれを許さなかったということをお聞きしました。
図書館も拝見しました。市民が主役で運営しています。
道の駅も拝見しました。
ニセコ町では、観光協会を株式会社化しています。
取締役 事務局長の梅津さんには大変お世話になりました。ありがとうございます♪
片山町長さんからもお話を沢山聞かせて頂くだけではなく、
町内の視察にも同行頂きました。
報告はまだ続きます。
