一橋大学 副学長・大学院法学研究科 教授 辻 琢也 氏
真庭市が目指すもの〜バイオマス利活用の取り組み紹介〜
岡山県真庭市 市長 太田 昇 氏
地域イノベーションを生み出す行政運営を考える
公益財団法人全国市町村研修財団全国市町村国際文化研修所 教務部長 松藤 保孝 氏
受講者同士で、地域課題の有効な施策について意見交換
人口減少社会におけるこれからの行政の役割
慶応義塾大学商学部 教授 樋口 美雄 氏
「2040年までに896の自治体が消滅する」と予測した日本創生会議(増田寛也座長)、
いわゆる、増田レポート
「消滅可能性自治体」の議論が大きくクローズアップされ
少し前に全国を駆け巡りました。
日本においいては残念ながら人口減少は推計だけではなく、
目を背けることのできない予測、事実です。
しかしながら、世界を見渡せば、人口は増加するのです!
2015年、約73億人は、2050年には約97億人と推移します。
全世界を相手に考えるならば、チャンスは無数にあると考えることもできる。
ピンチをチャンスに如何に変えることができるのか。
わが町の人口を如何に減らさないような政策をとるのか。
ある先生は、女性が鍵であると力説されました。
年代別の移住希望者の割合(東京在住)によりますと、
仕事が確保されるとして、地方に移住しますか?という問いに、
男性は約二人に一人という数字ですが、
女性は三人に一人という数字です。
圏域別の転入超過数の推移や人口の事前増減や社会増減を見ても、
「女性が如何に住みやすいまちにするか」が大きな鍵になる、と。
このことは、これまで如何にこの社会が女性に焦点をあてていなかったのか、
といったことの裏返しではないでしょうか。
なるべくしてこのことになっている、と言えることを証明しているように、
聞えました。
これまで社会の在り方、「当たり前」と受け止められていたことが
本当にそうなのだろうか、ということに正面から向き合わなければならない時なのだと。
だからこそ、地域イノベーションを生み出す行政運営を考えなければならないのです。
短期的なことだけを考えた政策では、
根本的な解決にはいたらず、長期的な目でみることのできる人たちが
きっちり、しっかり、私利私欲をすてて、わがまちの未来を考える情熱が
必要とされているのです。
