議員となって11年目に入りました。
決意も新たに頑張っています!
10時から本会議が開かれました。
自治会連合会 代表者の方が請願者となっていました
請願第13号については、
不採択となりました。
委員会のやりとりも傍聴しておりました。
1時間半ほど時間を要したようです。
内容についてはどうしてこのような結論にならざるを得なかったのか、
中島かおりには理解しにくいところ、というのが本音です。
賛成の討論をいたしました。
請願第13号 市立幼稚園・保育所のあり方について(統廃合・民間移管)に関する 請願書
について、賛成の立場で討論いたします。
当初、民生文教常任委員会の所属を希望しておりましたが、調整の結果、総務常任委員会所属となりましたので、討論に加わらせて頂きます。
請願権は、憲法にも規定されている、何人にも認められている権利です。
実際、委員会において、(反対をされた当該)委員さんもそのことに触れておられます。
今回、入り口論のところでの議論も多少ありましたが、
そもそも、2月13日に公表された「市立幼稚園・保育所のあり方について」に端を発しています。
この件につきましては、
意思形成過程を理由に、非公開の場で最終決定したことについて、
適切であったとはいえない、と、予算議会においても指摘させて頂きました。
決定へのプロセスの不透明さを解消し、説明責任を果たされる過程で、
多くの市民の方々が方向性を模索したということが、今回の請願の背景にあると考えています。
自治会連合会としての今回の請願は「まちづくりの延長にある」という考えであるということであり、
その考えには賛同することができます。
当初計画より見直しもありましたが、
請願項目としては、
@この計画は拙速すぎる。
A参画のもと、市民の意見を取り入れてほしい。
ということであると理解します。
日頃より地域で活躍し、
見守りなど子どもとの交流・触れ合いを日々の生活のなかでしておられる方々だからこその、
請願であったと受け止めさせて頂いております。
以上、賛成の討論といたします。
