中島かおりは、総務常任委員会に所属しています。
県庁者等の整備についての報告と
継続調査事件となっている
地域創生等についてご説明を頂きました。
(企画県民部関係)
1 諸報告
⑴ 県庁舎等再整備基本構想について
県庁舎や県庁周辺地域では、
阪神・淡路大震災により大きな被害を受けた県庁舎(1号館、2号館、議場棟)が、
大規模地震に対する安全性基準(Is値0.6)を満たしていないことが判明した上、
兵庫県民会館など県有施設の老朽化や元町駅を挟む南北の交通の分断などの
課題解決に対応するため
「県庁舎等再整備基本構想」が策定されています。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/town/cate3_260.html
(兵庫県HPより)
2 閉会中の継続調査事件
⑴ 地域創生について
⑵ 個性を生かす地域づくりについて
「地域創生」については、
それぞれの自治体において取り組みがされていますが
県となると、扱う予算も規模も大きいなあ、というのが
率直な感想です。
県立兵庫津(ひょうごのつ)ミュージアム(仮称)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk47/documents/kihonkeikaku_gaiyo.pdf
(兵庫県HPより)
『ここにしかない歴史を発見し、兵庫ファンを増やす拠点施設』
地域創生関連等の交付金以外のものも財源にあてられているようです。
知らないことが多くて、追いつかないといけないと実感しています。
次回以の委員会は
8月26日(月) 午前10時30分 の予定です。
「財政状況について」
「県税の賦課徴収について」
「市町振興について」
その他、今日は
各会派代表者会議が開かれたようです。
芦屋市議会では、代表者会議は
「議員」には開かれていましたが
兵庫県議会は代表者会議のメンバー以外の傍聴を
「議員」であったとしても認めていません。
☆阪神南北の県民センター・県民局を
「阪神県民局」として統合をめざすにあたり
あり方検討委員会が設置されることになっています。
☆県議の当て逃げ等容疑に係る案件については、
7月4日付で不起訴処分(起訴猶予)となったことが
報道もされました。
議会としては、既に各会派代表者会議の総意として問責していることから
新たな追加としての対応はしないこととなったようです。
来週は新人議員向けの研修と管内調査です。
