blog_notice_20190702.png

2019年08月31日

議会事務局研究会設立10周年記念 第6回 議会事務局研究会シンポジウム

テーマ:今、改めて議会の存在意義を問う〜二元代表制の空洞化への懸念から

大阪大学中之島センターにて

〇基調挨拶  駒林 良則(立命館大学教授) 研究会活動を通じて

〇基調講演  辻   陽(近畿大学教授) 地方議会の岐路〜交わらない議会改革論〜

〇研究発表1 〓沖 秀宣(三重県地方自治研究センター上席研究員)大規模自治体議会改革調査結果

〇研究発表2 岡田 博史(京都市行財政局資産活用推進室長) 第二議会構想について

〇パネルディスカッション
テーマ:議会事務局は何をどこまでできるのか〜議会、委員会、会派活動別に
パネリスト
 ・林  晴信(西脇市議会議長)
 ・宮下 裕美子(月形町議会議員)
・杉山 智博(大阪府議会事務局)
 ・清水 克士(大津市議会議会局)
 ・西川 明広(寝屋川市議会事務局)
コーディネーター 谷畑 英吾(湖南市長)

議会の存在意義について。
議員なのか、行政の立場も、管理職であるかどうかで
また見方も変わってくると思います。
事前の予想に反して、新しい視点を提供して頂き
興味深く拝見していました。
人口10万弱、議員定数21の芦屋市議会と
兵庫県議会では、かなり違う部分があることを日々実感しているという
環境がそのように感じさせる部分もあったかと思います。
しかし、議会は何て奥が深くて広いのかと
改めて思う次第です。

個人的には何年振りかでお目にかかった方々にお会いできて
同窓会のようで楽しく嬉しかったです。
課長さんから部長さんになられた方もおられて
この世界にいる時間の長さも実感しました。
posted by 中島かおり at 21:59 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg