blog_notice_20190702.png

2019年08月01日

全国地方議会サミット

この春、選挙があったこともあり、
研修等に出られていなかったこともあり、
久しぶりに「議会とは」「議員とは」
といった不滅のテーマに浸ろうと思い、
二日間というプログラムでしたが申し込み、
参加しました。

<1日目:8月1日(木)>
【基調講演】「なぜ今“チーム議会”が必要なのか」 13:00〜13:20
右向き三角1︎北川 正恭氏(早稲田大学名誉教授、元三重県知事)

【パネルディスカッション】「NHK地方議員2万人アンケートのホンネ」 13:20〜14:20
右向き三角1︎江藤 俊昭氏(山梨学院大学教授)
右向き三角1︎杉田  淳氏(NHK報道局選挙プロジェクト副部長)
右向き三角1︎久保  隆氏(NHK報道局選挙プロジェクト記者)

【パネルディスカッション】「チーム議会に職員だからできること」 14:20〜15:20
右向き三角1︎清水 克士氏(滋賀県大津市議会局次長)
右向き三角1︎小原 昌江氏(岩手県北上市議会事務局議事課長)
右向き三角1︎岩崎 弘宜氏(茨城県取手市議会事務局次長)
右向き三角1︎小林 宏子氏(東京都羽村市議会事務局長)

《休 憩》

【先進事例紹介】「AI・ICTで議会の未来を切り拓く(その1)」 15:35〜16:20
右向き三角1︎松田 崇義 氏(株式会社メディアドゥ smart書記事業部長)

【講演】「チーム議会の視点から見る議会・議員の役割」 16:20〜17:20
右向き三角1︎片山 善博氏(早稲田大学教授、元総務大臣)

【総括】 17:20〜17:30
右向き三角1︎北川 正恭氏(早稲田大学名誉教授、元三重県知事)

江藤先生に久しぶりにお目にかかることができましたが、
覚えていてくださって感激しました。
NHKのアンケートについては、
覚えています。
設問がとても多くて、どのように答えたらよいのか随分迷ったことも覚えています。
AIで類型を分析してだしてきたということについても
うなずけるような、少しは拒否したい部分もあるような、
といった受け止め方をしながらお話をお聞きしていました。
昨年は千人規模の参加者ということでしたが、
今年はそこまで多くは感じられませんでしたが
知っている議員さんにもお会いして、
どっぷり「地方議員」であることに浸っていました。
posted by 中島かおり at 23:55 | かおり通信

兵庫県東京職員公舎

兵庫県東京職員公舎は昭和43年に建設されて以来、
約50年の長きにわたり東京事務所勤務職員や
各省庁等への派遣者などが居住するための共同住宅として利用されています。
建物は1号棟(平成元年築)、2・3号棟(昭和43年築)からなり、
施設の老朽化や将来に向けた新たな機能の必要性等により、建替の必要が迫っています。
新たな職員公舎を整備し、
職員の安全・安心を確保するとともに、
定期借地を前提とした本敷地の有効活用を図ることが進んでおり、
関連する議案が、
県議会議員として初めて臨んだ6月議会において提案されていたことから、
今回現地を視察させて頂いてまいりました。

2019731東京官舎正面.jpg 2019731東京官舎札.jpg

文京区大塚に位置し、閑静な住宅地だと感じました。
企画県民部企画財政局総務課の方と、東京事務所の方に
ご案内頂きご説明を頂きました。

20190731東京官舎.jpg

機会を見つけて、新しくなった際には
また調査に訪れたいと思います。
posted by 中島かおり at 23:50 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg