10月31日
★西播磨県民局
[総務企画室・県民交流室・龍野県税事務所]
赤穂郡上郡町光都2-25
★西播磨文化会館
(高齢者大学の運営など地域づくり活動の拠点)
昭和50年に設置
昭和54年に教育委員会から知事部局に移管
平成23年に指定管理へ移行
平成27年3月から翌年2月 耐震改修工事
施設の建物延べ面積は、4679.11u
事業方針としては、
Welcome 西播磨文化会館 〜四季のあじわい、豊かな学びと活動の拠点〜」
1. 生涯学習の総合的推進及び支援
2.高齢者の生きがいづくりの推進及び支援
3.地域文化活動の振興及び支援
4.西播磨文化会館活性化事業の実施
利用者の皆さんは非常に元気でおられるとの印象を受けました。
また、石彫モニュメントマップについて質問している中で、1980年代の作品
が多いようですが、その作成者のご縁が広がっているエピソードなど、とても微
笑ましい事象が生じていることに嬉しくなりました。
いつまでもお元気で地域で皆さんが暮らしていくことができるように願います。
★コープこうべ第7地区本部運営施設
(消費生活向上、地域づくり貢献企業)
【県民との意見交換会】
言わずもがな、コープさんにお世話になっている人が多くおられると思います。
組合員数 1702165世帯(組織率49.5%)
個人宅配・協同購入 484149世帯
つどいの場、コミュニティ食堂、コミュニケーションバリアフリー、子育てサポ
ーターとクッキングサポーター、社会福祉協議会とのコラボによるカフェ、フー
ドドライブ、くらしの助け合い活動、被災地による写真洗浄ボランティア、とれ
ぴち、買いもんいこカー、など地域に根差した取り組みをご紹介頂きました。
「自分のため」はもちろん、「自分以外のため」
そして、地域と共に・・・地域のために・・・
「共同」という言葉を改めて考えるとともに、地域との関わり方についても自ら
を振り返る機会となったことに感謝いたします。
11月1日
★中播磨県民センター
[県民交流室・姫路県税事務所]
★トヨタ自動車販売店
(高齢運転者の安全運転サポート)
アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故防止対策として、標準装備されてい
る車と、後付けされた車に乗せて頂きました。
あくまでも補助という形で、装置が100%カバーしてくれるわけではありませ
んが、出来るだけこういう装置の助けがあるといいのだろうなあ、と思いました。
また、兵庫県オールトヨタの取り組みについてもご説明頂きました。
ここでもキーワードは地域です。
自治体の交通安全担当者、高齢者大学、警察などとのコラボによって、交通安全
にも寄与してくださっています。
★飾磨防犯協会 英賀保支部
(平成30 年度ひょうご地域安全まちづくり活動賞受賞)
20の町によって構成されています。
登下校時の見守り活動、他団体との連携、青少年健全育成対策としては、あいさ
つ運動を重視しておられます。
後方・啓発も活発にしておられます。
地域の底力を見せて頂きました。
おまつりがキーになって地域が大きくまとまっているというお話も深く聞かせて
頂きました。
★常任委員会( 閉会中の継続調査)
[県民の参画と協働の推進]
[安全安心な消費生活の推進]
[地域安全対策及び交通安全対策]
今回初めてでしたが、地域開催による委員会です。
傍聴の方は、30名強ということでどういう方々が傍聴に来られているのか、と
いうがとても興味深いところです。
議会と違って、開催場所の制約等があり、延長できないとのことでしたので、質
疑はどうしても駆け足になったように感じました。
もしかしたら、テーマが多すぎたのかもしれません。
何れにしても、地域開催というのはよい取り組みだと思います。
「議会報告会」に通じるような気もしますが、県民の皆さまと意見交換ができな
いのでその点は違いを感じました。

2019年11月01日
総務常任委員会管内調査に出かけてまいりました。
posted by 中島かおり at 20:56
| かおり通信