今年度の芦屋市防災総合訓練は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
例年のような展示や会場イベントは実施せず、
感染症と避難所がわかる!オンライン防災講演会
として実施されましたので、タイムリーに視聴しました。
講師:人と防災未来センター 研究員 高岡誠子氏
新型コロナウイルス感染症が流行する中で、
自然災害が起こって避難所に避難しなければいけない…
そんなときあなたはどうしますか?
感染症対策を踏まえた避難所の“いま”をお伝えします!
・避難所での感染を恐れて避難行動をとらず、
犠牲になることを防ぐ。
・感染予防行動を
災害時にも意識する。
・避難所ではものを共有しない
・避難所環境に持ち込まない。感染しない・させない。
→避難所での事前振り分け
→避難所での衛生行動
→ゾーニング
★ひとりひとりの行動によって、
感染リスクを下げることが大切!
・体調不良者等への対応
事前の準備が重要であると同時に
ひとりひとりの意識ある行動によって
感染リスクを下げ、
複合災害を避けるようにしなければなりません。
災害はいつおこるかわかりません。
普段から、災害時にはどのような行動をするのか
考えておいて、備えることが何よりも重要ではないでないでしょうか。
高岡講師のお話はとてもよくわかりやすかったです。
また、引き続き行われた、
防災クイズの解説もおもしろかったと思いました。
但し、最近はこのようなオンラインの研修等受けることも増えました。
その中には、「チャット機能」などを活用して
一方通行ではない研修などもありますので、
今後はそのような工夫があるといいのかな、と思いました。

2021年01月31日
オンライン防災講演会
posted by 中島かおり at 10:55
| かおり通信