blog_notice_20190702.png

2021年01月23日

緊急事態宣言下における追加対策

追加対策が発表されています。

1 感染症患者急増対策について
感染者の急増を踏まえ、入院医療体制等の拡充や、円滑な入退院に向けた病院等への
「入口」及び「出口」対策を強化。増加している入院調整中の患者への適切な対応を推進
(1) 入口対策
@ 病床数の拡充
A 宿泊療養施設の受入拡充
B 入院調整機能の強化
(2) 出口対策
@ 症状軽快者の転院等受入促進
A 回復者の転院受入促進
(ア)「新型コロナウイルス感染症回復者転院支援窓口」の設置
(イ) 転院受入医療機関への支援
B 社会福祉施設への回復者の受入促進
(ア) 退院基準満了証明(仮称)の発行
(イ) 社会福祉施設への退院受入支援の実施
(3) 入院調整者等への対応
@ 医療機関・社会福祉施設等でのクラスター対策等
(ア) 感染管理認定看護師等を派遣し、施設特性に応じゾーニング、防護具着脱訓練の実施
(イ) 一般医療機関へのクラスター発生時の空床確保料を支援
(ウ) 精神科医療機関への感染者発生時の支援
(エ) 社会福祉施設への感染者発生時の支援
A 宿泊療養施設の対応強化
(ア) 宿泊療養施設の受入対象患者のさらなる弾力運用
(イ) 宿泊療養施設への医療チームの派遣
B 自宅待機者に対するフォローアップ体制の強化
(ア) 健康観察の強化
(イ) 介護・障害福祉サービスを必要とする場合

2 ワクチン接種に向けた組織体制の整備について
新型コロナウイルスワクチン接種の円滑な実施に向け、健康福祉部感染症等対策室に
県内医療従事者(約 16 万人)への優先接種にかかる医療機関との調整、ワクチンの流通
調整、市町支援等を担う「ワクチン対策課」を新設(令和 3 年 1 月 25 日設置)

3 感染症対応資金(当初 3 年間無利子・保証料全額無料)の融資限度額引き上げについて
1月 25 日から感染症対応資金(当初 3 年間無利子・保証料全額無料)の融資限度額を
4,000 万円から 6,000 万円に引き上げ

4 感染症拡大防止協力金の支給要件の変更について
特別な事情で1月 14 日から時短営業が困難な場合の支給要件について、
協力開始日から2月7日まで継続して要請に応じた場合、
時短営業をした日数に応じて支給(但し、定休日は時短営業日数から除く)に変更

ワクチン接種については、
大いに期待されるところですが、
全国民にいきわたるには多くの努力が必要とされることは
疑いのないことです。
私たちひとりひとりができることを積み重ねて
コロナという危機に立ち向かっていきたいと思います。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/documents/g_kaiken210122_02.pdf
(兵庫県HPより)

こちらの資料もわかりやすいと思います。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/documents/corona0122.pdf
(兵庫県HPより)
posted by 中島かおり at 14:34 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg