blog_notice_20190702.png

2022年07月13日

警察常任委員会管内調査 第一日目(7月12日)

コロナの影響により、常任委員会の調査は中止が続いておりましたので、
本当に久しぶりの管内調査となりました。
また、警察委員会所属も初めてでしたので、
警察委員会の調査は、県民局には行かずに、警察署にいくことになります。
全ての警察署に伺うことは無理なので、
近くの警察署長が一堂に会して、それぞれに説明をいただきます。
「警察署」といっても、地域によって、建物の規模を含めてかなり違いがあります。

1.県警機動隊

機動隊は、雨のため訓練風景を見ることはできませんでしたが、
プールでの潜水の訓練の様子を拝見しました。
実際はプールのようにきれいな水の中ばかりではないため、
目隠しをして訓練をするそうです。
車両等についても見学しました。

ウニモグ 高性能気動車
レスキュー車U型

IMG_9999.JPG

プロペラボート

IMG_0001.JPG

2.警察犬訓練所

世界で初めて、犬を警察活動に活用したのは、
1896年ドイツのヒルデスハイム市警察といわれています。
これが警察犬制度の始まりで、その後、
ベルギーやフランス等でも導入され、
日本では警視庁が1912年2頭の警察犬を導入し、
警察活動に活用しました。
兵庫県警察では1973年8月に兵庫県警察直轄警察犬訓練所を開設し、
直轄警察犬制度を導入しました。

IMG_0003.JPG 0712警察犬訓練所3.JPG

3.須磨海水浴場警察官詰所(視察)

IMG_0004.JPG

4.須磨警察署
 兵庫警察署
 長田警察署

5.福崎警察署
 宍粟警察署

IMG_0005.JPG

二日目に続きます。
posted by 中島かおり at 22:20 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg