blog_notice_20190702.png

2007年09月22日

学習会に参加しました

人間の暮らしと家族=その心の風景=
中国紅河ハニ族イ族自治州
花腰イ族・ハニ族の暮らし
=村の家族全員で食卓を囲むハニ族の宴=

中国雲南省は日本文化の源流であり、
56の少数民族が暮らしていて、
人々の暮らしにはかつての日本人の暮らしと
共通点が多くみられるそうです。

10杯のお酒を飲まなければイ族の村に
入ることができないそうです。
男女交際のきっかけになる「歌垣」という風習。
ハニ族は厳格な一夫一妻制で、同じ住居内における
通い婚も残っているといいます。
スライドや写真でみた「棚田」の美しさにも圧倒されます。

ハニ族の「長街宴」は、各家庭が家庭料理とお酒を持ち寄って、
町の通りに長々と食卓を連ねて宴席を作り、
村の家族全員で食事をするというお祭りの行事です。
2004年には世界で最も長い宴席として、
長さ2キロ余り、一万人以上参加して
ギネスブックに登録された記録があるそうです。

このような少数民族の生活に触れて
1.家族・家庭と地域の新しい在り方の必要性
2.人間生活の原点である自然体験のすばらしさ
3.ものと心のアンバランスな社会における
心の大切さを感じる、
とのまとめがありました。

多様性を認め合い尊重しあって、自分を振り返りつつ、
新しい自分を受け入れることに決して躊躇することなく、
前進できたらいいな、と思います♪
posted by 中島かおり at 21:00 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg