行財政運営調査特別委員会が開かれ、
説明を受けました。
この方針は、「課題と検討方向」で示した検討方向等を踏まえ、
行財政運営本部副本部長である副知事のもと、全部局で検討を行い、
新県政推進室が中心となって、
行財政運営方針の見直し(一次案)としてとりまとめたものである。
資料にも前置きがありますが、委員会の冒頭でも同じような発言がありました。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken20211216.html
(兵庫県HPより)
基本方針等はともかく、
見直すものが想定内なのか、思った以上に大鉈を振るっているのか、
1年生県議としてはその判断に迷うところです。
目指すべきゴール
「職員一人ひとりが行財政運営について自ら考え、各職場から自律的、
多発的に業務の創意工夫や変革の提案(イノベーション)がなされる県政を実現する。」
そのためには、
ポイント1 「ビルド」を重視した行財政運営
新たな事業内容や実施手法への見直しに重点を置いた施策の改善を毎年度実施する
ポイント2 成果を重視した施策立案手法の導入
データ等の合理的根拠に基づく政策立案(EBPM)を原則とし、新規施策の立
案にあたり、成果指標、目標、終期、継続基準を定める。
ポイント3 透明性向上のための外部評価の積極的活用
外部有識者による事業評価の手法を活用し、PDCAサイクルを実現する。
ビルドを重視した事務事業の見直し
1 今回の見直し事業の位置づけ
事務事業の総点検を実施し、見直しが必要な項目については、
イノべーション型行財政運営のパイロット版として先行実施
(1)新たな事業内容への見直し
より有効な事業展開を図るために、
既存事業を見直し、新たな事業内容への見直しを図る事業
(2)新たな手法の導入
民間のアイデアやノウハウ等を活用し、より効果的・効率的な事業展開を図る事業
(3)廃止または縮減
社会情勢の変化に伴い必要性が低下し、廃止または縮減する事業
行財政基盤確立のための投資水準の見直し
具体的に見直すプロジェクト等
〇県庁舎等再整備事業
県庁舎等再整備事業については一旦凍結し、
新たに民間投資を呼び込むような将来の元町全体のグランドデザインを描き、
その中で、県庁舎整備のあり方についても検討
〇伊丹庁舎新館等整備事業
伊丹庁舎増築を凍結。現有庁舎を活用の上、阪神県民局として統合
〇ひょうご障害者総合トレーニングセンター(仮称)整備事業
民間投資の導入等整備・運営の手法、財政状況を踏まえた整備時期について検討
〇但馬空港の機能強化
「コウノトリ但馬空港のあり方懇話会」での議論を踏まえ、
但馬地域の振興のために但馬空港において取組むべき施策について慎重に検討
〇県立都市公園の整備・管理
パークマネジメント(Park-PFI等)による民間投資の導入を検討
〇大規模アリーナの整備
整備の検討を凍結
因みに、阪神県民局の関係ですが、
阪神南県民センターと阪神北県民局については、
「阪神南県民センター・阪神北県民局の統合方針」に基づき
「阪神県民局」としての統合に向け、具体的な人員、組織体制を検討する。
なお、伊丹庁舎の整備は凍結し、現有庁舎を活用の上、
本局は宝塚総合庁舎として統合する。
また、芦屋健康福祉事務所の分室化の時期は新型コロナウイルス感染症の状況等
を踏まえ、検討する。
コロナが収まっていない状況を勘案すると、懸命な判断と思います。
芦屋の県民の不安感をこれ以上増すことがないためには、
とても有り難い判断だと評価するところです。
私たちの思いが少しは届きました!
ボトムアップ型県政実現に向けた組織再編
1 本庁5部体制から12部体制への移行
組織の長としてより一層迅速かつ的確に政策立案・決定できる体制の構築に向け、
特定分野を担当する部長の職を廃止し、部制条例で規定する部として12部に再編
現 行 企画県民部、健康福祉部、産業労働部、農政環境部、県土整備部(計5部)
再編後 総務部、企画部、財務部、県民生活部、危機管理部、福祉部、保健医療部、産業労働部、農林水産部、
環境部、土木部、まちづくり部(計12部)
2 部長のマネジメントの強化
各部長を中心とする責任体制を構築するため、「部ー課」制を基本とする
部長のマネジメント強化策として、部長を補佐する職として次長を新設
3 各部の官房機能の強化
各部の政策立案・調整機能の向上に向け、再編後の各部に総務担当課を設置し、
官房機能を強化
最終案に向けた今後の取組
を経て、
「行財政の運営に関する条例」を改正(2月県会上程予定)
「県政改革の推進に関する条例」に条例名を改正するとのことです。
また、事業レビューを導入するそうです。
23日(木)に委員会が開かれます。

2021年12月16日
行財政運営方針の見直し(一次案)
posted by 中島かおり at 22:18
| かおり通信