blog_notice_20190702.png

2022年07月15日

警察常任委員会

諸報告
損害賠償請求事件の判決及び対応について

閉会中の継続調査事件
安全・安心・快適な交通社会の実現について

第1 交通事故発生状況
1 交通事故の推移
2 令和4年5月末の交通死亡事故の特徴
(1) 年齢層別
(2) 類型別
(3) 状態別

第2 交通安全教育の推進
1 子供に対する交通安全教育
2 高齢者に対する交通安全教育
(1) 高齢歩行者に対する交通安全教育
(2) 高齢運転者に対する交通安全教育
3 自転車利用者に対する交通安全教育
(1) 参加・体験・実践型の交通安全教育
(2) 高校生自転車交通事故防止アクションプログラム
(3) 自転車運転者講習の実施
4 SNSを活用した広報啓発

第3 運転者対策の推進
1 県下における運転免許情勢
2 運転免許試験の実施
3 改正道路交通法の施行(令和4年5月13日から)
(1) 高齢運転者の運転免許証更新制度の見直し等
ア 運転技能検査の導入
イ 高齢者講習の一元化等
ウ サポートカー限定免許
(2) 第二種免許等の受験資格の見直し等
ア 受験資格の見直し
イ 若年運転者講習

第4 快適な交通環境づくりの推進
1 持続可能な交通安全施設等の整備
(1) 交通安全施設等の老朽化の現状
(2) 老朽化した信号制御機の更新
(3) 交通安全施設等の適正な総数管理
ア 考え方
イ 取組
2 主な交通安全施設等の整備状況
(1) 予算概況
ア 推移
イ 令和4年度当初
(2) 信号機等の整備
ア 新設及び撤去基数(年度別)
イ 信号灯器のLED化
ウ 高度化PICS等の整備 …
3 通学路等における安全対策の推進
(1) 通学路における合同点検の実施 …
(2) 通学路の安全対策強化
(3) 「ゾーン30」等の設定
4 交通管制センター
(1) 交通管制センターの運用
(2) 緊急交通路の事前指定及び広報
5 大規模災害に対応する交通安全施設の整備

第5 効果的な交通指導取締りの推進
1 交通指導取締りの重点
(1) 横断歩行者に関連する指導取締り
ア 横断歩行者等妨害等違反の指導取締り
イ 歩行者に対する指導警告の強化
(2) 飲酒運転の指導取締り
(3) 最高速度違反の指導取締り
(4) シートベルト等着用義務違反の指導取締り
(5) 妨害運転の指導取締り
(6) 自転車利用者に対する指導取締り
2 通学路及び生活道路における指導取締り
3 暴走族の取締り
4 違法駐車対策
(1) 違法駐車の指導取締り
(2) 放置違反金の未収金対策

第6 交通事故事件の捜査
1 迅速的確な初動捜査
2 ひき逃げ事件の捜査

ご説明をいただきました。

県民、市民の方からは、信号機や通学路の関係などよくご相談をいただきます。

「渡ることができない横断歩道」
渡ろうとしても車が止まってくれない・・
渋滞等で停車する車が横断歩道を塞いでる・・
白線が薄くて、見えにくい・・
多くの方が経験をしていることと思います。
交通事故は何があってもさけなければなりません。

渡れない横断歩道の情報提供メールBOX

https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/mail/oudan_index.htm
(兵庫県気HPより)

このような取り組みも行われています。

委員会に置いて通学路の点検について、質問をいたしました。
県警本部においても、
各市町におけるそれぞれの取り組みをしっかりと把握し、
子どもたちの安全安心につとめていただくことは大事なことと考えます。
警察、自治体、地域の住民や団体などと一緒に連携し、
さらなる取り組みを期待いたします。
posted by 中島かおり at 23:58 | かおり通信
2023hp-banner2.jpg